どうもどうもこんにちは、
双子姉妹(もうすぐ3歳)の母・うめじんたんです。
皆様はどちらにお住まいでしょうか?
我が家は、『緊急事態宣言』が出ている福岡県に住んでおります。
そして、その福岡の県庁所在地・福岡市民。
更に、福岡市民にしか通じない表現ですが『内環』に住んでおり(※1)、
極めつけとして、夫の職場は福岡の中心街・博多~天神にあります。
(※1)福岡都市高速環状線の内側に住んでいる、の意味。「同じ福岡市内でも環状線の中と外では人口密度がガラッと変わるよ!」という雑なイメージでOKです。
今回はですね、Twitterで「福岡の生活はどうですか?」「自分のところもいずれ緊急事態宣言が出ると思うので気になっています」といった声をチラホラいただいておりまして、今のわたしの生活や町の様子をお伝えする事で皆様のお役に立てればと思い、急いで書き殴っております。
読み辛さ・誤字脱字は各自で消化して!!
【注意!!】
※全てわたしの個人的な感想です。
※宣言から1週間経過した今現在の話です。事態は常に変化していくと思います。
※我が家は、アラフォー夫婦と幼児の娘2人の計4人。夫はテレワーク出来ない職種、わたしは細々とフリーのライターをやっております。(参考までに)
~もくじ~
①パニックは起きているの?
コロナ騒動より以前との比較では無く、『コロナ騒動以降・緊急事態宣言の前』との比較とします。
わたしの実感では、起きていないと思います。
小売店でのパニックで言えば、トイレットペーパーパ不足の誤情報が流れたあの時の方がよっぽど起こっていました。
ただ、やはり皆のストレスは溜まってきていると思います。
スーパーの店内で、初老のご夫婦が口論をして最終的に旦那さんが商品を棚に投げつけている姿などは見かけました。
②街の様子は?人通りはあるの?
緊急事態宣言が出てから2日間くらいは、人通りはあまり変わらなかったように思います。
それから日を追う毎に、明らかに減りました。
わたし自身も出かける回数を減らしているので、たまの買い出しや自宅のごく周辺のみの偏った情報です。
あくまでざっと書き出すと、
- 日中の車の数→以前の3分の2~半数ほど。これから先はもっと減ると予想。(夫の情報によると、通勤ラッシュは最近完全に無くなったそう。 ※バイク通勤)
- 歩行者や自転車→明らかに減った。時間帯によるが、平均すると5分の1ほど。道が空いているので、ランニングや犬の散歩をしている人の姿が目立つ。
- 道行くバスの中はガラガラ。
- 緊急事態宣言前は公園に集まる小学生の姿が多く見られたが、閑散としている。
- ある日の夜、天神~博多を車で通ったところ、普段は酔客や観光客でごった返している街がまるでゴーストタウンのように静まりかえっていた。車は少ないながらも行き交っているが、歩行者を見かけるのは大通りでも数100メートル毎に1人程度。Uber Eats(ウーバーイーツ)の自転車とバイクだけやたらと居てシュール。
③お店の混み具合は?食品や日用品は手に入るの?
①にも書いていますが、トイレットペーパー不足の誤情報が流れたあの時のようなパニックは起きていません。
あの時の方がよっぽど混んでいましたし、商品不足でした。
物流が止まるワケでは無いので、食品や日用品は普通に手に入ります。心配し過ぎないで下さい。
トイレットペーパー等の紙類も、メーカーやブランドにこだわらなければ普通に買えます。
緊急事態宣言が出てすぐは、カップラーメン・袋ラーメン・缶詰が品薄になっていました。しかし、毎日入荷しているので今ちゃんと買えます。
また、Twitterではよく東京や大阪の方が「パスタと納豆が全然手に入らない!」と嘆いてありますが、福岡市内ではパスタの棚はスカスカ感はありますが普通に売っていますし、納豆は普通に買えます。
④実際のところ、保育園はどうなの?
※追記※ブログ公開後、市長の記者会見により特定の職業の保護者以外は休業し家庭保育をとの声明が発表されました。我が家もお休みします。
宣言が出た日、我が家はもともと保育園はお休みさせて娘達のいとこが遊んでくれる予定でした。
当日のお昼過ぎ、保育園から「本日お休みの方にはお電話しています」と電話が。
要約すると、「明日からは家庭保育可能な方には家庭保育をお願いしています。ただ、無理はされないで下さい」といった内容でした。
我が家としては、とりあえずわたしの仕事を整理中だったので、今後は休める日は積極的に休み、仕事が一段落付き次第(もしくは、感染の広がり方次第で)全日休ませるという事にしました。
もちろん、一段落後も多少ながら仕事は残ります。
しかし、そこは在宅ワークの利点(?)、私の睡眠を削ってやるつもりです(T-T)
それからの保育園の様子ですが、我が家が登園した日にシューズボックスを見た感じとママ友さんからの情報、先生から教えていただいた話などを総合すると、
- 緊急事態宣言直後→8割ほど登園。
- 翌週頭→6割ほど登園
- 今後→今週中には半数以下、来週からは3割ほどになる見通しなので先生方も交代で休める日が増える予定。(これは又聞きなので、細かい数字は違うかもしれません)
といった感じです。
どうやら、親戚に頼れるところなど家庭保育が可能なところはすぐに休みに入り、それ以外は我が家と同じく仕事が一段落付き次第休ませる、もしくは可能な限り休ませる…という流れが主流のようです。
おそらく、今後も今まで通り登園する家庭の保護者は、インフラ(スーパー等含む)・医療関係が殆どというカタチになっていくのではないでしょうか。
※念のために書いておきますが、上記の職種以外で登園を続行される家庭を非難する意図は一切ありません。
そして、コロナの事ばかり気にするあまり視野狭窄に陥って無理をすれば、悲しい事故がおこりかねないと思っています。
皆様もどうか冷静な判断をお願い致します。
また、夫の職場の社員さんの中には、ある日突然「可能な方は今からお迎えに来て下さい」と電話がかかってきたところもあるそうです。
(※その園でコロナが発生したわけではありません。詳細は未確認ですが、無認可保育園のようでした。あくまで参考までに。)
⑤我が家のコロナ対策
手洗いやうがい、外出時のマスク着用の徹底、不要な外出は避けるなど、一般的なものは行っています。
それ以外ですと、我が家はやはり夫の感染リスクが高いので、
- 夫は帰宅したら家族と接する前にまずシャワー。
- 夫のシャワー中に部屋全体の換気。
- 上着等は、子どもの手に触れないところに干す。
- 夫には充分な睡眠をとってもらう。
上記を意識して行っています。
以上、書き殴り記事で恐縮ですが、参考になれば幸いです。
ご質問はお気軽にどうぞ!ただし、仕事以外でパソコンを開く時間がなかなか無いので、ブログのコメントでいただくよりもTwitter経由の方がお返事しやすいです。
↓幼児と家にこもる方はコチラもどうぞ!!↓
Amazon.co.jpアソシエイト
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「ふたごやうめじんたん」
Twitterのフォローボタンはコチラ♪
↓↓↓↓↓
「読者になる」ボタンはコチラですが、
はてなブログに登録中の方のみのサービスです。
↓↓↓↓↓
双子を産んでから頭のおかしい私の雑記ブログはコチラ♪
↓↓↓↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆