※この記事は、旧ブログから加筆・修正を加えて転載しております。
どうもどうもこんにちは、
双子姉妹(現在2歳6ヶ月)の母・うめじんたんです。
以前、わたくしはこのブログで『ミルクを作るならウォーターサーバーだよ!』という内容の記事を書いておりました。
↓コチラ↓ですね。
しかし、誰もがウォーターサーバーを使える環境にあるわけではありません。
実際わたくしも、産後40日間程夫の実家でお世話になっていた期間がありまして、
その間は、
- ウォーターサーバー無し。
- 私と双子の寝室は2階だった為、台所が遠い。
- 夜間だけで最低4個、最高7個のミルク作り。(低月齢期の双子なもんで…)
…こんな、夜間のミルク作りにとって超最悪とも言える条件でした。
何度も書いてますが、低月齢期の双子の母はただでさえ地獄の睡眠不足。
これじゃぁ身体が持たないyo!…っと、追い詰められ、
苦肉の策を講じました。
と、言うわけで、 今回は、
『水道の無い部屋で、ウォーターサーバーも使わずにミルクを作る方法』
について説明いたします。
似たような状況でお悩み中のママに届け~(T-T)
<用意する物>
①ミルク(大缶)
②哺乳瓶(双子で完ミの場合は10個以上推奨)
③調乳ポット
④温度計
⑤粉ミルクのスプーン
(1杯20ミリ用・50ミリ用)
⑥ふきん
⑦ボウルinタッパー
⑧保冷材の入ったクーラーボックス
★③、⑦、⑧解説★
③調乳ポット
お湯を調乳に適した温度に保ってくれるポットです。
まあまあ値段がするので、里帰り等で1~2ヶ月だけの使用ならもともとある電気ポッドや電気ケルト等で代用してもいいと思います。
うちのは↓左のピジョンさんのですが、他にも色々あります。
⑦ボウルinタッパー
出来たての熱々ミルクを冷ます為に使用します。
タッパーは下記の写真のように軽量カップでも何でもOKです。
大きめのボウルにタッパー(縦長の深めの物)を入れ、そのタッパーにあらかじめ水を張っておき、使用する直前に保冷剤(※⑧)を入れて使います。
↓今、急ごしらえで再現しました↓


※念のため注意※
再現写真を用意するにあたって哺乳瓶の蓋が無かったのでしてませんが、本来は蓋(吸い口)を付けたまま冷ましますよ~。
⑧保冷材の入ったクーラーボックス
上記で使用する保冷剤と、それが溶けないようにする為のクーラーボックス(100均の発泡スチロールボックス)です。
保冷剤は小さい物を。実際に使用するのは1晩で5個もあれば足りますが、保冷剤の溶け防止のために10~15個程用意するか、もしくはボックスの中を冷やす専用の大きい保冷剤を1~2個入れておくといいと思います。
<ミルク作成手順>
1.哺乳瓶に粉ミルクを入れ、調乳ポットのお湯を注ぐ。
2.哺乳瓶を振り、粉ミルクを溶かす。
- クーラーボックスから保冷材(小)を2~3個取り出す。
- タッパーに張ってある水に保冷剤を入れる。
- 哺乳瓶を水に漬け、水をかき回すようにしながら冷ます。


4.慣れないうちは温度計を使い、ミルクが適温になっているかチェック。
5.ふきんで哺乳瓶を拭く。
以上!
ど~でしょう?
これで、
水道が無い部屋でもミルクが作れ、
尚且つ手早く冷ます事も出来ちゃいます
ただし、見栄えが悪い事この上ありませんが。
同じような環境でお困りの方、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ~(*´з`)
Amazon.co.jpアソシエイト
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「ふたごやうめじんたん」
Twitterのフォローボタンはコチラ♪
↓↓↓↓↓
「読者になる」ボタンはコチラですが、
はてなブログに登録中の方のみのサービスです。
↓↓↓↓↓
双子を産んでから頭のおかしい私の雑記ブログはコチラ♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆