※この記事は、旧ブログから加筆・修正を加えて転載しております。
どうもどうもこんにちは、
双子姉妹(現在2歳6ヶ月)の母・うめじんたんです。
↓はじめましての方は、是非家族紹介からお読み下さい↓
今回は、『双子の寝床問題』について、我が家の例をまとめていきたいと思います。
双子を妊娠中のママさん、0歳の双子を抱えてこれからの事が色々と不安なママさん、もちろんそれ以外の方にも是非読んで頂きたい!!
新生児期~生後3ヶ月★ベビーベットに2人寝期★
わたくしの姉宅からおさがりでもらったベビーベットに、2人並んで寝ておりました。
※フルサイズ(約120×70cm)ではなく、一回り小さいミニサイズ(約90×60cm)です。
こちら、生後26日。
2人とも小さくてスカスカです。
ちなみに、左が長女のあーこ、右が次女のめれこです。
そして上記の写真からわずか2週間後、生後40日の写真が↓コチラ↓
すでにミッチミチ!!
/パッツパツ!!\
【感想】
◎双子の距離が近く、まとめてお世話がしやすい!
◎産後の母体に優しい高さ。オムツ交換等が立ったまま出来て楽。
◎生後3カ月になるともう狭いが、寝返り前迄なら危険度は低い。
◎母親もベッドで寝ている場合はこのやり方がおススメ。
※母親が布団の場合は、深夜のお世話が若干辛いかもです…。
ミニサイズ(約90×60cm)のベビーベットをご紹介しておきます♪
レンタルはコチラ♪
|
|
生後3ヶ月終わり頃~5ヶ月★ベビーベットのマットを畳に置いて2人寝期★
ミニベビーベットに横並びで2人となると、早々に限界が来ます。
しかし、ベットの柵が無ければまだまだいけます!
こんな感じですね。
左がめれこ、右があーこです。
※あーこの左半身側にあるのは寝返り防止棒です。
(タオルを丸めておくるみで包んで作ってます)
配置は↓こう↓です。
斜めっててすみません…
【感想】
◎やっぱり並んでいるとまとめてお世話がしやすい。
◎2人とも寝返りが始まった場合、それぞれの「まだ寝返りできない側」にお互いを配置できないと存続が難しい。
◎上記にプラスして、このくらいからお互いの声や振動で起きるようになってくるので、どのくらいまで続けられるかは運によると思います。
ミニサイズのベビー布団はコチラ♪
生後半年~現在★色々悩むも別々の布団にお別れ期★
生後半年頃になると、双子の寝床は下記のケースに分かれるようですね。
A.大人布団に2人まとめて寝かせる。
B.赤ちゃん布団(幼児布団)を2つ用意して1人ずつ寝かせる。
C.その他 添い寝(1人だけバージョン、2人ともバージョン)など。
我が家は、
B.赤ちゃん布団(幼児布団)を2つ用意して1人ずつ寝かせる。
を、選択しました。
縦に2つ並べましたよ。
分りにくい写真ですみません…。
配置は↓こう↓です。
【B(赤ちゃん布団2個)を選択した理由】
・大人布団1つに2人寝かせるよりも配置の際に汎用性が高い。
・寝具を別々にした方が下痢や嘔吐による布団の汚染リスクが低い。
・将来的に別々の部屋でも寝せられる。
といった点です。
【感想】
・夜泣きが酷い時期や片方だけ病気になった際、1人だけ夫の部屋に移動できるので結果的に大正解!!
以上、
あくまで我が家の場合ですが、ご参考にどうぞ~♪
乳児のママへオススメのお役立ち記事のご紹介♪
Amazon.co.jpアソシエイト
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「ふたごやうめじんたん」
Twitterのフォローボタンはコチラ♪
↓↓↓↓↓
「読者になる」ボタンはコチラですが、
はてなブログに登録中の方のみのサービスです。
↓↓↓↓↓
双子を産んでから頭のおかしい私の雑記ブログはコチラ♪
↓↓↓↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆